株の学校ドットコムは、全国800人の個人投資家を対象に、株価との関係で注視しているニュースや話題についてアンケート調査を実施しました。
本調査に関するプレスリリース
【調査概要】
- 調査対象:全国の株式投資に取り組む個人投資家
- サンプル数:800人(男性398人、女性402人)
- 調査期間:2025年4月2日
- 調査方法:インターネット調査
- 調査主体:株式会社トレジャープロモート
年代 | 男性 | 女性 | 計 | % |
---|---|---|---|---|
20代 | 57 | 54 | 111 | 13.9% |
30代 | 60 | 57 | 117 | 14.6% |
40代 | 74 | 72 | 146 | 18.3% |
50代 | 78 | 78 | 156 | 19.5% |
60代 | 63 | 66 | 129 | 16.1% |
70代以上 | 66 | 75 | 141 | 17.6% |
全体 | 398 | 402 | 800 | 100.0% |
投資経験 | 男性 | 女性 | 計 | % |
---|---|---|---|---|
1年未満 | 29 | 43 | 72 | 9.0% |
1~3年未満 | 49 | 55 | 104 | 13.0% |
3~5年未満 | 70 | 64 | 134 | 16.8% |
5~10年未満 | 73 | 94 | 167 | 20.9% |
10~20年未満 | 91 | 68 | 159 | 19.9% |
20~30年未満 | 59 | 65 | 124 | 15.5% |
30年以上 | 27 | 13 | 40 | 5.0% |
全体 | 398 | 402 | 800 | 100.0% |
Q1. あなたが株価に大きな影響を与えると思うニュース・話題は何ですか?(複数回答)
ニュース・話題 | 男性 | 女性 | 計 | % |
---|---|---|---|---|
石破政権の政策方針 | 117 | 115 | 232 | 29.0% |
米トランプ政権の政策方針 | 311 | 318 | 629 | 78.6% |
日銀の金融政策(日本の金利動向) | 181 | 179 | 360 | 45.0% |
FRBの金融政策(アメリカの金利動向) | 173 | 144 | 317 | 39.6% |
日本経済(物価高) | 149 | 164 | 313 | 39.1% |
アメリカ経済 | 198 | 187 | 385 | 48.1% |
ヨーロッパ経済 | 50 | 43 | 93 | 11.6% |
中国経済 | 86 | 70 | 156 | 19.5% |
為替動向(ドル円) | 131 | 103 | 234 | 29.3% |
ロシアとウクライナの戦争 | 114 | 96 | 210 | 26.3% |
中東情勢 | 77 | 55 | 132 | 16.5% |
7月の参議院選挙 | 48 | 46 | 94 | 11.8% |
大阪・関西万博 | 18 | 22 | 40 | 5.0% |
東証によるPBR改善要請 | 37 | 25 | 62 | 7.8% |
企業買収・M&A関連 | 45 | 42 | 87 | 10.9% |
AI技術の進歩 | 44 | 38 | 82 | 10.3% |
半導体需要 | 51 | 60 | 111 | 13.9% |
エネルギー価格 | 70 | 68 | 138 | 17.3% |
ウォーレン・バフェットの投資動向 | 39 | 35 | 74 | 9.3% |
その他 | 2 | 2 | 4 | 0.5% |
Q2. 前問の回答の理由を教えてください。(自由記述)
*回答の一部を抜粋引用しています(原文ママ)
- 日銀・為替は直接的に経済及び株価に影響を与える要素だから。トランプの言動は常軌を逸しており、これに対するリスクヘッジを取るために、企業や投資家が極端な動き(金へのシフト、輸出産業の輸出抑制等)を追随して行う傾向がある(60歳・女性)
- アメリカがくしゃみをすると日本が風邪をひく、と言われた時代がありました。トランプ政策は肺炎にまで至るかと思われるるほどです。輸出産業に与える影響を考えるとまだまだ底知れない不安があります(74歳・女性)
- 7月の参議院選挙、もしかしたら衆参同時選挙の結果も大きなファクターになるだろうが、それよりもトランプ大統領の一連の政策によるアメリカからの外圧の影響の方が大きいと思う(58歳・男性)
- 二期目のトランプ政権は交渉の為のある種の脅しだろうというトンデモ政策を実際にやってしまうから怖い。例えば輸入車に対する関税はすそ野の広い日本の自動車業績にもろに直撃する(49歳・男性)
- 政権の方針次第で日銀の金利が変化する事やアメリカの貿易に対する関税、ウクライナとロシアの戦争に関する和平交渉の状況によって食糧問題や為替の変動による株価の変動が起きる(65歳・男性)
- 株価変動は投資や消費心理に影響し、雇用や企業の活動に影響を与える。国際資本・取引などの流れや、経済成長にも左右し、金利市場を通じて世界に与える影響が大きい(51歳・女性)
- 日本株の上げ下げはアメリカの政策と為替が大きく影響するので、中東やウクライナなどの地域の問題は一時的な要因なので長期的に見ると影響は少ないと思う(68歳・男性)
- 多様な社会性の中でSNSとAIの拡散、混同で現在の状況や位置を見つけにくくなっている。強く、かつ煩雑に出てくるSNSや掲載される情報が多すぎる(76歳・女性)
- 株価の変動理由は過去から一定ではない。多少の変動は色々な原因で起こるが、大きな変動は人の噂とそれが扇動されるかどうかで決まってきたと思う(65歳・男性)
- 輸出関連&半導体関連銘柄に影響を与えるトランプの関税政策で動く株に対して、ディフェンシブ関連銘柄が動く要因は反対なので(55歳・男性)
- 株価を左右するのは参加者の心理であるから。また、選択肢からは企業業績そのものを見つけることが出来なかった(64歳・男性)
- 米は景気刺激の金利下げ、日本はインフレ抑制の金利上げ、逆の流れなので、それらの影響が強調されると思う(60歳・男性)
- トランプ政権により、日本がどのような対応が出来るか。また、日本も石破政権がどのような政策が出来るか(73歳・男性)
- アメリカが世界経済の中心なので、アメリカの経済や為替や大統領発言などが世界の株価に影響すると思う(52歳・女性)
Q3. あなたが株価にまったく影響を与えないと思うニュース・話題は何ですか?(複数回答)
ニュース・話題 | 男性 | 女性 | 計 | % |
---|---|---|---|---|
石破政権の政策方針 | 50 | 29 | 79 | 9.9% |
米トランプ政権の政策方針 | 11 | 10 | 21 | 2.6% |
日銀の金融政策(日本の金利動向) | 16 | 11 | 27 | 3.4% |
FRBの金融政策(アメリカの金利動向) | 12 | 11 | 23 | 2.9% |
日本経済(物価高) | 16 | 12 | 28 | 3.5% |
アメリカ経済 | 8 | 8 | 16 | 2.0% |
ヨーロッパ経済 | 23 | 20 | 43 | 5.4% |
中国経済 | 17 | 11 | 28 | 3.5% |
為替動向(ドル円) | 8 | 12 | 20 | 2.5% |
ロシアとウクライナの戦争 | 9 | 12 | 21 | 2.6% |
中東情勢 | 16 | 6 | 22 | 2.8% |
7月の参議院選挙 | 49 | 53 | 102 | 12.8% |
大阪・関西万博 | 205 | 153 | 358 | 44.8% |
東証によるPBR改善要請 | 26 | 20 | 46 | 5.8% |
企業買収・M&A関連 | 23 | 15 | 38 | 4.8% |
AI技術の進歩 | 21 | 28 | 49 | 6.1% |
半導体需要 | 10 | 11 | 21 | 2.6% |
エネルギー価格 | 10 | 12 | 22 | 2.8% |
ウォーレン・バフェットの投資動向 | 29 | 22 | 51 | 6.4% |
その他 | 31 | 75 | 106 | 13.3% |
Q4. 前問の回答の理由を教えてください。(自由記述)
*回答の一部を抜粋引用しています(原文ママ)
- ロシアのウクライナ侵攻はもう世界が慣れてきてしまっているし、例え米主導で和平が進んでも、かつてロシア産エネルギーに依存していた欧露の関係はもう戻らない(49歳・男性)
- 大阪万博はすでに失敗の結果が見えており、今後の万博跡地の再利用にしても近畿という地方限定での経済活性化にしかならない(60歳・女性)
- 政策を掲げても実行を伴わないその場しのぎの印象があるから。本当に国のための政治をしているのか疑問。人気取りに感じる(71歳・女性)
- 参議院選挙では政権に影響を与える程の力は無いし大阪万博などは只の関西ローカル祭ででしか無い(65歳・男性)
- 関西万博については、多少の国内経済には影響があると思うが、長期的な効果はないと思う(63歳・女性)
- 関西ですら盛り上がっていないから。関西から離れた所に住んでいると話題にも上がらない(51歳・女性)
- 企業買収に関しては当事者が一番影響を受けるが、全体としては大きな影響はないと思う(65歳・男性)
- 政党勢力のバランスが変化しても、画期的な経済変化をもたらすことはないと思う(60歳・男性)
- 石破総理の政策では小手先、その場しのぎ過ぎて大きな動きにはならないと思う(49歳・女性)
- 失敗だろうが成功だろうが日本に大きな影響をもたらさないものだと思う(53歳・女性)
- 特に日本の政権は、株価が与える影響にはあまり関連が見らないと思う(51歳・女性)
- グローバル化しているので少なからずすべてのことが影響すると思う(53歳・女性)
- 自分の投資先がオルカンで、日本よりも米国の動向が気になる(28歳・男性)
- どんなニュースでも何かしらの影響は多少はあると思う(43歳・男性)
- 株価は何が起こって動くのか読めない事もあるから(56歳・女性)